"授業風景"の記事一覧

とっさの判断力を速める「舞台俳優の即興力」講座 開講しました!

こんにちは、スタッフの鍋島です。 とっさの判断力を速める「舞台俳優の即興力」講座、開講しました! この講座は今期からはじまった新規講座です。 「とっさの判断」、苦手な方も多いかもしれませんが、克服しようにもどうすれば良いかわからないという方が多いのではないかと思います。そんな方のために開設された講座です。 少し珍しいタイ…

続きを読むread more

新入社員カレッジ 第3回のレポートです!

こんにちは、スタッフの鍋島です。 4月からはじまった新入社員カレッジ、第3回の授業風景をお伝えします。 *第1回 直井先生の授業レポートはこちら この講座は複数の講師の方に来ていただいています。 チームビルディング、グループワークなどの分野を担当していただくのは、演出家の植村好宏先生です。 植村先生は、プロの役者・…

続きを読むread more

ワード、エクセルのリニューアル講座が開講しました!

こんにちは、A´ワーク創造館スタッフの鍋島です。 仕事のためにパソコンのスキルを身に付けたい、というとき、まず思い浮かべるのは、「ワード」または「エクセル」ではないでしょうか。 2018年前期は、このワードとエクセル講座を「新標準コース」としてリニューアルしました! 今まで以上に、仕事で実際に役立つような内容を目指して、仕事の…

続きを読むread more

元放送局員から学ぶ「プレスリリース」作成術 講座終了しました!

こんにちは、A´ワーク創造館、スタッフの鍋島です。 先日開講いたしました「元放送局員から学ぶ「プレスリリース」作成術」講座のレポートです! 講師はPRプランナーの米山哲司先生です。 米山先生は三重県松阪市を拠点に活動しているNPO法人「Mブリッジ」の代表理事をつとめておられます。 三重県での活動が多い先生なので、大阪で学べる…

続きを読むread more

2018年度、新入社員カレッジ開講しました!

こんにちは、A´ワーク創造館、スタッフの鍋島です。 今年も新入社員カレッジが始まりました! 新入社員カレッジは学生から社会人への切り替えと、定着サポートを目的とした、新しい新入社員研修企画です。 単なるマナー研修ではなく、社会人としての心構えやコミュニケーション、ビジネススキルなどの「社会人基礎力」を様々な切り口から学びま…

続きを読むread more

パソコンカレッジ 終了しました!

3月末ですが、すっかり桜も咲き始めていますね。 *A´ワーク創造館の近くで撮影した写真です。 そして、1月からはじまっていた「パソコンカレッジ」が終了しました! 3ヶ月、全12回という長期にわたる講座でした。 パソコンカレッジ第1回 パソコンカレッジ第2回 最終回はこれまで学んだ内容の復習を行いました。 …

続きを読むread more

新設講座「中国語入門講座」開講しました!

1/6より、かねてよりリクエストも多かった中国語講座が開講しました。 初回は12名定員の中、7名でスタートしました。 参加されているみなさんも、 旅行や趣味でという方もおられますが、 「仕事で中国の方と関わることが多い」 「お客さんで中国の方がお店に来られる」など、 仕事の現場で必要とされている声も目立ちまし…

続きを読むread more

「パソコンカレッジ~じっくり理解しようパソコン&インターネット」第2回レポート

こんにちは、スタッフの鍋島です。 今期から新たに始まった仕事カレッジシリーズ、「パソコンカレッジ~じっくり理解しようパソコン&インターネット」の授業風景を前回に引き続きご紹介します。 初回の授業風景はこちら 初回はPCの機器のことや用語などの座学でしたが、今回からパソコンを触っていきます。 基本操作を改めてゆっく…

続きを読むread more

「パソコンカレッジ~じっくり理解しようパソコン&インターネット」開講!

今期から新たに始まった仕事カレッジシリーズ、「パソコンカレッジ~じっくり理解しようパソコン&インターネット」が開講しました! パソコンカレッジとは、「パソコンの基本をしっかり理解する」ことを目的にした講座です。 パソコンやインターネットは仕事や生活で日常的に使ってはいるけど「基本的な知識や用語を理解できるようになりたい」「ちょっ…

続きを読むread more

「講談師に学ぶ『惹きつける』話し方のコツ」終了しました!

こんにちは、スタッフの鍋島です。 今回は、先日終了しました「講談師に学ぶ『惹きつける』話し方のコツ」講座をご紹介します! 今回は私も受講生の皆さまと一緒に勉強させていただいたので、レポートさせていただきます! その前にまず、「講談」とは… 世の中の出来事や歴史などを伝える「話芸」の1つで、漫才や落語が「笑わせる」ため…

続きを読むread more