元放送局員から学ぶ「プレスリリース」作成術 講座終了しました!
こんにちは、A´ワーク創造館、スタッフの鍋島です。
先日開講いたしました「元放送局員から学ぶ「プレスリリース」作成術」講座のレポートです!
講師はPRプランナーの米山哲司先生です。
米山先生は三重県松阪市を拠点に活動しているNPO法人「Mブリッジ」の代表理事をつとめておられます。
三重県での活動が多い先生なので、大阪で学べるのは貴重な機会かもしれません。

米山先生はNHK勤務時代にはプレスリリースを受け取る側であり、その後の企画会社では発信する側を担っており、現在はNPO法人として企業やNPOの広報支援なども行っています。
そういった経験も踏まえて、プレスリリースを取り上げてもらうコツについてお話ししていただきました!
まず、「プレスリリース」とは、報道機関に向けた情報の提供、発表のことです。
授業では、単にプレスリリースを書くための「テクニック」だけではなく、伝えたい「思い」の部分を重視した内容でした。この「思い」こそが人を動かすのだそうです。
また、プレスリリースを送ることが目的ではなく、プレスリリースを送ることで取材が来たり、告知記事が掲載されたりして、集客や知名度を向上することが目的です。
そのため、プレスリリースを出して終わりではありません。プレスリリースが届き、新聞社にイベントに取材に来ていただけることになったときにも、気を付けることがあります。ここまでしっかり聞けるのは単なるプレスリリースの書き方講座ではなかなかないかもしれません。
講座では米山先生が実際に出したプレスリリースと、掲載された記事を比べながら、当日の準備などにもしっかり踏み込んで教えてくださいました。
ほかにも、プレスリリースのタイトルの付け方についてのトレーニング法、一般紙以外の送り先はどうするか、新聞社に送るときとテレビに取材依頼するときの内容の違い、プレスリリースを読んでもらいやすい曜日や時間帯などの裏話も踏まえて、3時間しっかり教えてくださいました。
ありがとうございました!

今回担当してくださった米山先生の授業は7月にも開催されます!
会議の進め方・基本の一歩目~声の聴き方、まとめ方
今期からの新規講座です!
会社や組織での会議で「みんなの意見がちゃんと聞きだせなかったなぁ」「どうやったらもっと積極的に参加してもらえるだろう」そんなふうに思ったことのある方にオススメです。
この講座では、参加者に主体的に参加してもらうための会議の進め方の基本を学びます。セッティングや最初の導入から、問いかけ方、意見が出やすい工夫、まとめ方、全体の構成方法まで、基本を押さえるだけでも会議がグッと変わります。まずは第一歩からはじめましょう。
7/3(火)19:00~21:00
受講料 3,240円
アタマを柔らかくする「アイデア発想法」体験
こちらは米山先生に長年担当していただいている講座です!
「私は頭が固くって、、、」という方でも、アイデア発想に役に立つツールを使ったり、色んな価値観の人とふれあうことで、普段は出てこない新しいアイデアを出すことができるようになります。
いつでも誰でも使えるような様々なアイデア発想法を試しながら、その使い方を学んでいただきます。
新商品や新サービスの企画を任されたけど、なかなかいいアイデアが出ない。いつもワンパターンや他の真似ばかりになってしまってオリジナリティを出せない、という方に特にオススメです。
7/4(水)10:00〜13:00
受講料 3,240円
興味のある方はぜひお早めにお申し込みください!
先日開講いたしました「元放送局員から学ぶ「プレスリリース」作成術」講座のレポートです!
講師はPRプランナーの米山哲司先生です。
米山先生は三重県松阪市を拠点に活動しているNPO法人「Mブリッジ」の代表理事をつとめておられます。
三重県での活動が多い先生なので、大阪で学べるのは貴重な機会かもしれません。

米山先生はNHK勤務時代にはプレスリリースを受け取る側であり、その後の企画会社では発信する側を担っており、現在はNPO法人として企業やNPOの広報支援なども行っています。
そういった経験も踏まえて、プレスリリースを取り上げてもらうコツについてお話ししていただきました!
まず、「プレスリリース」とは、報道機関に向けた情報の提供、発表のことです。
授業では、単にプレスリリースを書くための「テクニック」だけではなく、伝えたい「思い」の部分を重視した内容でした。この「思い」こそが人を動かすのだそうです。
また、プレスリリースを送ることが目的ではなく、プレスリリースを送ることで取材が来たり、告知記事が掲載されたりして、集客や知名度を向上することが目的です。
そのため、プレスリリースを出して終わりではありません。プレスリリースが届き、新聞社にイベントに取材に来ていただけることになったときにも、気を付けることがあります。ここまでしっかり聞けるのは単なるプレスリリースの書き方講座ではなかなかないかもしれません。
講座では米山先生が実際に出したプレスリリースと、掲載された記事を比べながら、当日の準備などにもしっかり踏み込んで教えてくださいました。
ほかにも、プレスリリースのタイトルの付け方についてのトレーニング法、一般紙以外の送り先はどうするか、新聞社に送るときとテレビに取材依頼するときの内容の違い、プレスリリースを読んでもらいやすい曜日や時間帯などの裏話も踏まえて、3時間しっかり教えてくださいました。
ありがとうございました!

今回担当してくださった米山先生の授業は7月にも開催されます!
会議の進め方・基本の一歩目~声の聴き方、まとめ方
今期からの新規講座です!
会社や組織での会議で「みんなの意見がちゃんと聞きだせなかったなぁ」「どうやったらもっと積極的に参加してもらえるだろう」そんなふうに思ったことのある方にオススメです。
この講座では、参加者に主体的に参加してもらうための会議の進め方の基本を学びます。セッティングや最初の導入から、問いかけ方、意見が出やすい工夫、まとめ方、全体の構成方法まで、基本を押さえるだけでも会議がグッと変わります。まずは第一歩からはじめましょう。
7/3(火)19:00~21:00
受講料 3,240円
アタマを柔らかくする「アイデア発想法」体験
こちらは米山先生に長年担当していただいている講座です!
「私は頭が固くって、、、」という方でも、アイデア発想に役に立つツールを使ったり、色んな価値観の人とふれあうことで、普段は出てこない新しいアイデアを出すことができるようになります。
いつでも誰でも使えるような様々なアイデア発想法を試しながら、その使い方を学んでいただきます。
新商品や新サービスの企画を任されたけど、なかなかいいアイデアが出ない。いつもワンパターンや他の真似ばかりになってしまってオリジナリティを出せない、という方に特にオススメです。
7/4(水)10:00〜13:00
受講料 3,240円
興味のある方はぜひお早めにお申し込みください!
この記事へのコメント