「Visual Studio入門~これから始めるプログラミング」終了しました
こんにちは。スタッフの川崎です。
今回は、6/25に終了した「Visual Studio入門~これから始めるプログラミング」の授業風景をご紹介します。
小中学校の授業でも必修化が検討されており、注目度が高くなってきているプログラミング。
やってみたいと思いながらも、「何ができるのか、何をすればよいのか分からない」「なんか難しそう・・・」と思われる方が多いかと思います。
そんな方のために、「まずは試しにやってみましょう!」というのが、この「Visual Studio入門」です。
「Visual Studio」と言っても、ピンとくる方は少ないかも知れませんが、マイクロソフト社が提供しているプログラム開発を行うためのソフトのことです。
Visual Studioを使うと、Windows上で動作するフォーム、ショッピングカートなどのWebを使ったアプリケーションなど、様々な種類のアプリを作ることができます。
「Visual Studio入門」では、その中でも比較的取り組みやすい「Windowsのフォーム」を作ります。
講師は、一見千鶴先生です。
A´ワーク創造館ではパソコン基礎講座を主にご担当して頂いていますが、データベースやプログラミングにも精通されています。
プログラミング

「Visual Studio入門」は、「これから始めるプログラミング」と副題が付いている通り、プログラミングが初めての方を対象にしているため、講師にガイドしてもらいながらプログラミングの開発過程を実際に体験してもらうことに重点を置いています。
せっかくですので、ここでその一部をお見せします。
まずはフォームのレイアウトを作成します。
あらかじめ用意された部品を組み合わせて作ります。

ボタンが押された時の動作をプログラム言語で指示します。
言語は、「Visual Basic」という言語を使用しています。

こうして完成したのが、おみくじアプリ!
ボタンを押すと、その日の運勢が表示されます。

途中で迷っても、講師のフォローがありますので大丈夫!

Visual Studioには無料で利用できる「Express Edition」があり、インターネットからソフトをダウンロードして、ご自宅のパソコンにインストールすれば、講座で学んだ内容をご自宅でも試してみることができます。
今注目のプログラミングを、皆さんもぜひ試しにきてください!
講座の概要はこちらをご覧ください。
今回は、6/25に終了した「Visual Studio入門~これから始めるプログラミング」の授業風景をご紹介します。
小中学校の授業でも必修化が検討されており、注目度が高くなってきているプログラミング。
やってみたいと思いながらも、「何ができるのか、何をすればよいのか分からない」「なんか難しそう・・・」と思われる方が多いかと思います。
そんな方のために、「まずは試しにやってみましょう!」というのが、この「Visual Studio入門」です。
「Visual Studio」と言っても、ピンとくる方は少ないかも知れませんが、マイクロソフト社が提供しているプログラム開発を行うためのソフトのことです。
Visual Studioを使うと、Windows上で動作するフォーム、ショッピングカートなどのWebを使ったアプリケーションなど、様々な種類のアプリを作ることができます。
「Visual Studio入門」では、その中でも比較的取り組みやすい「Windowsのフォーム」を作ります。
講師は、一見千鶴先生です。
A´ワーク創造館ではパソコン基礎講座を主にご担当して頂いていますが、データベースやプログラミングにも精通されています。
プログラミング

「Visual Studio入門」は、「これから始めるプログラミング」と副題が付いている通り、プログラミングが初めての方を対象にしているため、講師にガイドしてもらいながらプログラミングの開発過程を実際に体験してもらうことに重点を置いています。
せっかくですので、ここでその一部をお見せします。
まずはフォームのレイアウトを作成します。
あらかじめ用意された部品を組み合わせて作ります。

ボタンが押された時の動作をプログラム言語で指示します。
言語は、「Visual Basic」という言語を使用しています。

こうして完成したのが、おみくじアプリ!
ボタンを押すと、その日の運勢が表示されます。

途中で迷っても、講師のフォローがありますので大丈夫!

Visual Studioには無料で利用できる「Express Edition」があり、インターネットからソフトをダウンロードして、ご自宅のパソコンにインストールすれば、講座で学んだ内容をご自宅でも試してみることができます。
今注目のプログラミングを、皆さんもぜひ試しにきてください!
講座の概要はこちらをご覧ください。
この記事へのコメント