オーダーメイド講座“工賃向上研究会”~店舗編~

オーダーメイド講座担当の菊池です。
前回の記事の続きです。

今回は、“店舗研究会”について研究会の様子を掲載させて頂きます。

近年、店舗を開設する事業所が増えている中、この研究会では
特にリサイクルショップに焦点をあてて、
店舗コンセプトやレイアウト、陳列、POPなどの店舗運営にかかわる基本を学ぶとともに
各事業所の経験や情報の交流を深めることを目的として、
3時間×5回で実施されました。

第1~3回目は、フリーで活躍されている中小企業診断士、1級販売士でもある、
豊田美智子さんを招いての参加型講座でした。

①.jpg

②.jpg

VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)についてのお話しから始まり、

③.jpg

実際の「運営のチェックポイント」について体験ワークを通して、
みなさまにも体感して頂きました。
例えば、接客のポイント、金銭授受、商品の見せ方等々、
様々なポイントをロールプレイング形式での実施。

④.jpg

また、POPの書き方も教わり、みなさん苦戦しながらも楽しそうに
参加されているのが印象的でした!

⑤.jpg

⑥.jpg

⑦.jpg

第4回目は、大東市にある、「NPO住まいみまもりたい」の中尾さんによる、
「地域とつながるリサイクルショップの事例紹介」
会場は大東市野崎まいり公園での実施、店舗見学、ということで、
前半は、中尾さんによる事例紹介。

⑧.jpg

後半は、中尾さんが運営するリサイクルショップへ足を運びました。

⑨.jpg

ただお話しを聞くだけでなく、お話しを聞いた上での店舗見学は
とても納得できる事ばかりでした。
みなさんとても積極的で、予定時間も超え、充実した店舗見学になったと思います。

最終回の第5回目では、A´ワーク創造館のスタッフでもあり、
西成区のリサイクルショップの店長でもある、
森田さんに「お客さまに受け入れられる店づくり」というテーマでお話しして頂きました。

⑩.jpg

また、総まとめとして実施したグループワークでは、
「日頃店舗運営に携わって思うこと」「困っていること」をテーマに
話し合い発表して頂きました。

⑪.jpg

さらに、それを元に「解決方法」などをみなさんでシェアをしたりと、
とても内容の濃い5回シリーズでした。

アンケートからは、
「他の事業者さんとの意見交換が出来て、同じ悩みや解決方法を教えてもらって有意義でした。」
「ショップをされている事業所さんと繋がりができ、方法も教えて頂き参考になった。」
「講師の方だけでなく、他の方とのお話も勉強になりました。」
「ヒントになることがたくさんあって店舗作りにとても参考になりました。」
「日頃の業務、ショップ運営について振返ることができた。」
といった様々なお声を頂きました。

とても実践的な研究会でもあり、“商品ちらし研究会”“店舗研究会”
どちらとも、とても充実した内容でした。
この研究会に参加されたみなさまも、各店舗にたくさんノウハウを持ち帰って
実践されていると思います。

引き続き、より良い店舗運営をされることを願っています。

この記事へのコメント